iPhoneやiPadのバックアップはiTunesで行うことができます。Windowsの場合、Cドライブがデフォルトで指定されたフォルダにになっています。
Cドライブは通常OSがインストールされているため容量を圧迫するとPCの動作に影響を及ぼすので容量節約する方法を紹介します。
その方法は、iTunesバックアップの保存先を通常のCドライブから別のドライブへ変更する方法です。
注意:保存先変更前の注意として、NTFSフォーマットのドライブを準備し、管理者権限で実行することです。FATフォーマットでは作成できないので注意しましょう。
デフォルトのバックアップフォルダの確認
デフォルトのバックアップフォルダをご自身ののパソコンで確認してみましょう。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup
Backupフォルダ配下にある英数字がバックアップデータです。
バックアップデータの移動
はじめに、MobileSyncフォルダ配下を空のフォルダにする必要があります。
iTunesで実行したバックアップはMobileSyncフォルダに入っています。MobileSync配下にあるバックアップデータを別の場所に移動させます。例えば、外付けHDDに移動させる。
コマンドプロンプト起動
画面左下に「ここに入力して検索」窓に、「cmd」と入力すると「コマンドプロンプト」が右側に表示されるのでクリックします。
※「cmd」入力後、リターンキーでも同じ
ジャンクション作成
コマンドプロンプトの画面でMobileSyncフォルダの設定を行います。
cドライブにある保存先から、他の保存先(他のドライブ)へリンクをはる。これが一般的にジャンクションと呼ばれるものです。
コマンドラインは以下の通りです。入力ミスがないようにコピー&ペーストで行いましょう。
cd AppData\Roaming\Apple Computer\MobilrSync
初めに、エクスプローラーを起動しリンク先のフォルダを作成する。
例えば、Eドライブに[iTunes]とフォルダを作成し、その下に[Backup]のフォルダを事前に作成します。
フォルダが作成できたら、以下のテキストをコマンドプロンプトに入力します。
mklink /J Backup E:iTunes\Backup
「Backup <<===>> G:iTunes\Backup のジャンクションが作成されました」
と表示されリンク先の変更完了。